━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新・集合意識メルマガ■
Vol.2 2014. 1. 2
<http://ayasunrise.seesaa.net/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<INDEX>
◆ジュネのコラム
◎地球にありがとう
◎つくばサロン便り
◆ジュネのインタビューコーナー
◎発見!素敵な起業家
◆イベントのお知らせ
◆N氏のひと言・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ジュネのコラム
◎地球にありがとう
みなさま!
明けましておめでとうございます∞
ジュネシーンです。
2014年の年明けをどのように迎えられましたでしょうか?
私は茨城県大洗海岸で、初日の出を拝みました。
御来光が姿を現す前に朝焼けが空を染めて、薄暗い青と赤のコントラ
ストがとても奇麗でした。
今年は6月以降に、何か世の中的に変化が起きそうです。大きい変化
か小さな変化かまだわかりませんが、いろいろな価値観が生まれます。
人をを思いやる気持ちと寛大な心を持つことが大切です。小さなこと
にも感謝して、毎日を充実させてまいりましょう。
◎つくばサロン便り
つくばにサロンを移して8ヵ月が過ぎました。
つくばに住めば住むほど、興味深いエリアだと感じます。日本の他の
地域にはない独特の街の雰囲気を持っています。
「つくば大学」を始め、学術・研究都市として、日本の主な研究機関
が、つくばに集まっています。
博士といわれる人が、7000人強、外国人留学生が7500人強、住んでい
て、日本一外国人に優しい街だといわれています。
歓楽街はありませんが、食を扱うお店はかなり多いです。特にラーメ
ン屋さんとパン屋さんが多い街で、お店ごとに味が違います。
商店街はありませんが、大きな規模のモールがいくつもあります。道
路沿いには工房や取れたての野菜の直売のお店などがあり、けっこう
魅力的です。
主要な道路は道幅が広く、どの道路も緑の並木が続いているので、車
で走っていると、時々どこの道を通っているのかわからなくなります。
そしてつくばは公園が大変多く、大きくてきれいな公園があちらこち
ら点在しています。人が少ないので、まさに公園独り占めという爽快
感があります。
どうですか。つくばに遊びに来てみたくなりましたか?
私では、まだ説明不足なのでぜひこちらのHPをどうぞ!
『つくばスタイル』
〜つくばエクスプレス沿線ならではの魅力あるライフスタイル〜
http://www.tsukuba-style.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■〈ジュネのインタビューコーナー〉
◎発見!素敵な起業家
◇日本茶インストラクター
株式会社静稜 代表取締役…宮崎 洋子さんの巻☆
今回ご紹介する方は、何度かお茶講座でおなじみの浜松在住のお茶イ
ンストラクター宮崎 洋子さんです。
先月の12月12日、私はJR浜松駅に降りてある場所を目指しました。
その日は、お茶インストラクターの宮崎洋子さんが経営される、浜松の
天竜区のお茶カフェ「お茶の間 のおと」のオープンの日でした。
宮崎さんはお茶の伝統と文化を広げるため、日本茶だけてはなく、中国
茶、ハーブティーなど世界中の本物のお茶を研究し、販売も手がけてい
らっしゃる起業家です。
この度、宮崎さんは、築約60年の古民家を改装し、喫茶とギャラリーや
セミナーのスペースを兼ね揃えた、日本茶専門のお茶のカフェを誕生さ
せました。
JR 浜松駅そばの新浜松駅から遠州鉄道に乗り、終点の「西鹿島」で下車。
歩いて約5分、静かな住宅地に「お茶の間 のおと」がありました。
懐かしい昭和の香りがするお家の敷地に入ると、玄関前には、地元で採
れた野菜が並べられていました。
玄関に入り靴を脱いで中に入ると、室内はやわらかく暖かい雰囲気に包
まれていました。
席についてメニューを見ると、玉露、ほうじ茶、番茶、和紅茶の種類別
に、日本の北から南までの厳選されたお茶が明記されていました。
珍しいお茶が多かったので、全部飲んでみたくなりました。
「のおと」では、お茶に合うお菓子や、軽食として茶葉入りのピザなど
も提供しています。
さっそく、宮崎洋子さんにインタビューしてみました。
◇なぜお茶を扱うお仕事を選んだのですか?
…私は、お酒は飲めませんし、かと言ってジュース類もあまり飲まない
のです。昔からお茶が大好きで、お茶を飲んでいるうちに、安全で品質
の良いものを探して、静岡という土地柄もあり、とうとう仕事にしてし
まいました。
◇お茶のカフェを作ろうと思われたきっかけは何ですか?
…今までは、茶葉の販売を中心に活動していましたが、お茶を飲みなが
ら生まれる会話やコミュニケーションの場所が必要だと感じていました。
ほっと一息ついていただけるような憩の場として、お茶を楽しんでいた
だくには、お茶のカフェを出すのが一番だと思いました。
◇「お茶の間 のおと」のコンセプトや営業時間などを教えて下さい。
…急須で飲むお茶文化に親しんでいただきたいです。
山あいと市街地を結ぶ立地条件を活かして、地元の住民の方々や県内外
の茶農家などが集う情報発信地を目指しています。
営業時間は午前10時半〜午後4時半です。
定休日は日曜日と第2、第4月曜日です。
みなさまのお越しをお待ちしています。
◇宮崎 洋子さん、ありがとうございました。
また、美味しいお茶を飲ませていただきに来ますね。
〈お茶の間 のおとのHP〉
http://www.seiryo-inc.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたのそばに〜お勧めの一冊
◎極限への挑戦者…ラインホルト・メスナー(スラニー京子・訳)
東京新聞出版社
☆知らぜらるメスナーの素顔。
超人の哲学がここに!☆
〈エベレスト無酸素単独登頂で知られる登山家R・メスナー。世界の最高
峰に立ち、ゴビ砂漠や北極、南極、雪男などを探求してきた「自分の道
」は、聖なる山に続いていた。極限への挑戦者が、自然環境と人間の生
き方を綴る。世界の頂点に立った登山家が半生を振り返り、故郷の南チ
ロルに山岳博物館を運営しながら農に生きる…。〉
数年前、「ガイアシンフォニー」という映画を観てとても印象に残った
登山家がいました。ラインホルト・メスナー。
彼は8千メートル級の山を全て登頂しました。それも単独、無酸素、軽装
備という破天荒…。ところが、その陰ではストイックを通り越す程の鍛
練と徹底した準備があったのです。マイナス50度でのガスコンロの修理、
毎日裸足で千メートル級の山の往復…おかげで彼は脈拍や体温、呼吸を
自らの意思でコントロール出来るようになったそうです。
メスナー氏に感動してもっと彼のことを知りたいと思っていました。
今回、メスナー氏にインタビューをされた訳者のスラニー京子さんとの
ご縁があり、今度メスナー氏の本を出版されると聞いて驚き、とても楽
しみにしていました。
私は登山はしませんが、この本を読んでいると、いつの間にかメスナー
氏と共に世界中を旅しながら、自分の心の中を登山しているような気持
ちになります。
この本を、すべての世代、さまざまな職業の方に読んでいただきたいと
思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
あけましておめでとうございます。中内です。
今年は、新たな仕事も増える予定で、改めて頑張っていこうと思って
います。
私事ですが、移動中の時間を有効活用しようと思い、年末にキンドル
を購入しました。画面も見やすく、狭い空間でも使いやすいので、
重宝しています。
次回のメルマガは、春ごろを予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご意見・お問い合わせ】 june_no_news@yahoo.co.jp
▼メールマガジンの購読停止・登録メールアドレスの変更はこちらから
http://junescene.com/noproblem.html
▼メールマガジンのバックナンバーはこちらから
http://sv1.mgzn.jp/pub/mailList.php?cid=M007080
編集担当:中内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行:Junescene
Copyright (c) 2006-2014 Junescene All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|