メール一覧に戻る
配信日:2010/12/13
集合意識メルマガ・No Problem (Vol.54)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■集合意識メルマガ・No Problem■
                        Vol.54 2010.12.13
       
          <http://ayasunrise.seesaa.net/>  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <INDEX> 
 
 ◆ジュネのコラム 「地球にありがとう」 (junescene)
 ◆RumichiのスピリチャルBookレビュー Vol.50 (Rumichi)
 ◆あなたはわたし。わたしはあなた。
   Vol.52「ワクワク続きな律動の月」(Naomi)
 ◆”からだ” (yurara)
 ◆CARE-WAVE (鎌田 真由美)
 ◆編集後記
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ジュネのコラム 「地球にありがとう」 (junescene)
  
 みなさま!
 こんにちは∞
 
 
 2011年に向けてカウントダウンが始まりましたね。
 みなさんの2010年はいかがでしたでしたでしょうか?
 今年も解読を通して全国のたくさんの方々とお話しできたことに感謝
 しています。
 
 
 私達は、毎日コミュニケーションとして「言葉」を使っています。
 口に出したり、文字にしたり、「言葉」はとても大切な表現方法です。
 「言葉」は直接イメージに結びつき潜在意識に届いてパワーを生み出
 します。
 
 
 今回言葉をテーマにした本を2冊ご紹介いたします。
 
 「超訳 ニーチェの言葉」〈ディスカヴァー・トゥエンティワン発行〉
 
 ニーチェと言えば、「ツァラトゥストラはかく語りき」で有名です。
 彼の哲学は私達には難解で重たいイメージがありますが、この本は、
 ニーチェはこんな言葉を残したの?と思うくらい胸に響きます。
 
 強い心で生きていきたい方、心機一転自分を変えたい方にお薦めいた
 します。
 
 本の中から少しご紹介いたします。
 
 
 “初めの一歩は自分への尊敬から”
 
 自分がたいしたことがない人間だなんて思ってはならない。それは自
 分の行動や考え方をがんじがらめに縛ってしまうようなことだからだ。
 そうではなく、最初に自分を尊敬することから始めよう。まだ何もし
 ていない自分を、まだ実績のない自分を、人間として尊敬するんだ。
 
 自分を尊敬すれば、悪いことなんてできなくなる。人間として軽蔑さ
 れるような行為をしなくなるものだ。
 
 そういうふうに生き方が変わって、理想に近い自分、他の人も見習い
 たくなるような人間になっていくことができる。〈…続く…〉
 
 
 お薦めのもう一冊は、
 
 
 「わたしが救われた たった一言」〈ディスカヴァー・トゥエンティ
 ワン発行〉
 
 ローソン、"イマつぶ"によせられたたくさんの方の「たった一言」を
 掲載した本です。
 
 いろんな書き込みがあります。読んでいると、みんなの暖かい思い
 が伝わりいつの間にか心が癒やされ、元気になれる本です。
 
 少しご紹介いたします。
 
 
 「落ち込んだときは、何かしてみよう。その日一日に意味を与えて
 あげよう。なんでもいいから。掃除したり、散歩したり。そしたら、
 その日は有意義な一日になるんだよ。」
 
 「嫌いな人に感謝せい」
 
 「『すみません』じゃなくて『ありがとう』だよ」
 
 
 2011年もみなさまにとって、素晴らしい年になりますようお祈り申
 し上げます。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■RumichiのスピリチャルBookレビュー Vol.50
  
Merry Christmas!このブックレビューも今回で50回目を向かえること
 ができました。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます♪
 
 仕事に育児に家事と毎日忙しい私ですが、たまに時間ができると本屋
 さんに行き、いわゆるジャケ買い(表紙で本を選ぶ)をすることがあり
 ます。そして…今回はこのジャケ買いが大当たり〜でした。
 
 『ギヴァー 記憶を注ぐ者』(ロイス・ローリー/新評論)
 
 本書はアメリカの児童文学の傑作だそうですが、現代の大人こそ読む
 べき内容で、読み終わってもしばらく余韻が続いています。
 
 時は近未来、主人公ジョナスはもうすぐ12歳、彼の住むコミュニティ
 ーは安全、安心の統制の中で管理され、人々は苦痛を感じることも痛
 みを感じることもありません。子供から老人まで、年齢別にカリキュ
 ラムが組まれ、子供たちはそれぞれの特性を生かした仕事を持つこと
 になります。
 
 ジョナスたちは、その職業が任命される「12歳の儀式」を心待ちにし
 ていましたが、彼が任命されたのは、コミュニティーでただひとりだ
 けに継承される「レシーヴァー(記憶の器)」でした。年老いた前任の
 レシーヴァーは、ギヴァー(記憶を与える者)となり、ジョナスに自分
 の持つすべての記憶、この世界の記憶を渡していきます。そこで、ジ
 ョナスは人類の歴史を通して、自分たちのコミュニティーが選択した
 「絶対安心・安全」の管理下にある世界がなぜ生まれたのかを知って
 いくのですが…。
 
 本書の帯には「少年は理想郷を捨て、世界をより完全な姿に戻すため
 の旅に出る」と書かいてあります。ジョナスが記憶を辿る中で、気づ
 いていく世界の秘密…読み進む度に背筋が凍りつき、これは近未来の
 話ではない?!と思わせてるほど真に迫ってきます。「真実」とは何
 か、「愛」とは何か、このシンプルな問いに、すばらしいストーリー
 展開、衝撃のラストが答えをくれることでしょう。読み終わった後は、
 家族や友人との会話が増えるかもしれませんよ!
 
 
 Rumichのブログ:http://ameblo.jp/spiritual-way
  (現在休止中・もうすぐ復活)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■あなたはわたし。わたしはあなた。
 
 Vol.52「ワクワク続きな律動の月」
 
 みなさま、イン・ラケチ☆
 “KIN209 赤い磁気の月”のNaomiです。
 
 今日から6番目の月「律動の月」がスタートしました。
 グレゴリオ暦では師走の真っ只中、クリスマスや年末年始を含んだ慌
 しい28日間となりますが、今年の「律動の月」も宇宙的なワクワクが
 続きますよ!
 
 まず、今日律動の月1日は上弦の月。
 今年最小の上弦の月となります。
 地球の周りを公転している月の軌道は、完全な円ではなく楕円を描い
 ていますので、地球からの近地点と遠地点が生じます。
 最小ということは、月が地球から最も離れた位置に起こる上弦の月、
 ということになりますね。
 
 今、月は徐々に丸みを帯びていますが、ちょうど満月をむかえる9日
 (G暦12/21)は「皆既月食」となります。
 ツォルキンはKIN257赤い惑星の地球。
 「皆既月食」とは、月が地球の影にすっぽり入ってしまう現象です。
 日本で見られるのはおよそ3年ぶりになりますが、今回は月が地平線
 から昇ってくるときにはすでに月食は始まっています。
 月の出の時刻は各地で異なりますので、観察する場合は詳しい情報を
 お調べになってくださいね。
 
 そして、翌日10日(G暦12/22)は「冬至」です。
 ちょうどテレクトノンでは毎月10日は古典マヤ期(西暦435〜830年)
 第10バクトゥーンを指します。
 グレートサイクルと呼ばれるマヤの大周期(5,125年)が幕を閉じる
 のも、2012年12月21日冬至と言われています。
 いよいよあと2年ですね!
 
 その2日後はクリスマスイブ、そしてクリスマス(ジュネさん、ハッ
 ピーバースデー!!)ですが、ちょうどツォルキンはKIN260からKIN1
 へと、新しい周期に入ります。
 
 また、23日(G暦1/4)は新月を迎えますが、今回は「部分日食」。
 残念ながら日本では見られませんが、この日地球が太陽に最も接近す
 る「近日点」を通過します。
 
 いかがですか。
 普段あまり「カレンダー」「暦」を意識することは少ないと思います
 が、こうしてみると宇宙の視点で周期を感じることができませんか。
 私たちは宇宙という空間が変化した存在。
 宇宙のリズムに乗りながら、内なる宇宙も感じてみましょう。
 
 最後にお知らせです。
 ただいま、コズミックダイアリーショップでは「クリスマスキャンペ
 ーン」を実施中です。
 
 http://cosmicdiaryshop.ocnk.net/
 
 今、新しい年に向けてカレンダーや手帳を買い求めるシーズンです。
 13の月の暦「コズミック・ダイアリー」は、これまでの人工時間から
 自然時間へとスムーズにシフトチェンジするためのツールです。
 それは銀河からの贈り物と言っても過言ではありません。
 
 クリスマスギフトや新年のご挨拶に、新しい時間へのパスポートとし
 て大切な方に贈ってみませんか。
 5冊以上のご注文で特別に30%offになります。
 この機会にぜひご家族やご友人と一緒に新しい時間へ飛び立ちましょう。
 
 
 コズミック・ダイアリー公式講師
 Naomi(KIN209 赤い磁気の月)
 目的 ひとつにする 引きつける
 普遍的な水 清める 流れ
 E-mail:naomi_kin209@yahoo.co.jp
 【Cosmic Blog】http://cosmic-diary-internet.com/member52/
 【Private Blog(以心伝心。)】http://plaza.rakuten.co.jp/mionaessay/
 【mixi ID】7788038(Naomi@赤い磁気の月)
 【Twitter】redmoon703
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■“からだ”(yurara) 
     
 11月21日に行なわれた〈からだゆらし〉試演会『くるならこい!』。
 たくさんの人に見ていただき、本当にありがとうございました。出演
 者の方々はあとに引けない場に身を置いて、これまでの自分を乗り越
 えていくことを経験されました。4歳以上の子どもたちもたくさんいた
 のですが、全員が真剣なまなざしでそれを見届け、最後まで場の集中
 を支えてくれました。客席では涙を流されている方も多く、みなさん
 それぞれに深い気づきと行動の変化がありました。
 
 打ち上げでは、見ていた子どもたちにファンレターをいただきました。
 本当に感動的な一日でした。生かしていただいて、ありがとうござい
 ます。
 
 いろんなエピソードはブログ http://karadayurashi.blog49.fc2.com/ 
 をご覧下さいね。
 
 ∞              ∞            ∞
 
 遅くなりましたが、前々回、「〈決意するからだ〉について一緒に考
 えてみましょう」の身体チェックについてお話しましょう。
 チェックはお済みですか?(お忘れの人のために最後に書いてありま
 す。ご覧下さいね。)皆さんの身体感知力&反応力を見ていきましょ
 う。
 
 ABの得点合計が4点の人は外からの情報に対して、身体が適応する動
 きをしています。潜在意識に対して、身体からのアプローチが可能で
 す。次の段階に進みましょう。
 
 ABの得点合計が3点の人→ABのいずれが2点でしたか?
 チェックAが2点の人はパソコン画面を見る機会が多かったり、目を凝
 らしてモノを見ることが多かったりしています。目の疲れを取るよう
 意識していて下さいね。
 チェックBが2点の人は耳からの情報過多になっていることが考えられ
 ます。一日5分でいいですので、静かに座る瞑想の時間を作りましょう。
 いずれの場合もからだが反応しています。感知力と反応力をさらに高
 めていけば大丈夫です。
 
 ABの得点合計が2点の人→ゆっくりやすんでも疲れがとれない、やすら
 ぎを感じない、いつもからだが冷えているというようなことはありま
 せんか?
 目や耳から情報が減っても、身体がその変化を感じなくなっています。
 このままでは身体にいいことをいくらやっても、身体が変化を示さな
 いために途中で投げ出してしまい、何をやっても結果が出ないという
 悩みを抱えることになります。
 
 こういうタイプの人は身体作りの前に、まず身体の中にあるたくさん
 の緊張やこわばりを解いて、あなたのニュートラルポジションを身体
 に思い出してもらいましょう。
 
 みなさん、いかがでしたか?
 身体作りを行なうとき、まずは自分の身体を知ることから始めましょう。
 
 そうすれば、どんな方法も自分の身体に合わせてアレンジでき、欲し
 い結果がより出やすくなりますよ。
 (この続きはのちほど)
 
 ∞              ∞            ∞
 
 お忘れに方にー
 *身体のチェックとして、以下のABをやってみましょう。
  チェックA.
  まず両目をつむります。そのあと、両手で目を覆って下さい。
  さて、からだに変化が起こりましたか?からだは動きましたか?
   1.全く変わらなかった。(1点)
   2.頭が後方に動いた、深呼吸した、肩が下に下がったなど、
     身体が動いた。(2点)
  チェックB(目は開けたまま行ないます)
  耳を手で塞いで下さい。
  さて、からだに変化が起こりましたか?からだは動きましたか?
   1.全く変わらなかった。(1点)
   2.肩甲骨が動いた、上半身が動き出した、深呼吸した、など。
    (2点)
 
 ……………………………………………………………………………………
 
 からだゆらし 
 詳しくは HP「からだゆらし」http://karadayurashi.web.fc2.com/
 (HP内の参加者の方々の体験談や感想が掲載されています)
 お申し込み・お問い合わせは karadayurashi3@yahoo.co.jp まで。
 
 (yurara)
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■CARE-WAVE
 
 12月というのに暖房も要らない、マフラーもいらない・・・なんて温
 かい冬なんでしょう。
 ご存じのように冷房が壊れ、この猛暑の夏を乗り越えた私には、これ
 くらいの寒さは効き過ぎた冷房の中にいるようなもので、快適そのも
 のです!! 
 でも、先週なんと、風邪も引かない私がノロウィルスにかかって、し
 かも胃と腸に来てしまい、本当に辛かったです。
 皆さん、ノロウィルスは怖いです!!皆さんも気を付けて下さいね。
 
 
 さて、この2回CARE-WAVEから離れてしまい、一体どこまでお話しした
 かも当の本人が忘れてしまうほどですね・・・かと言ってご説明する
 訳にもいきませんので、よろしければ9月のメルマガをご参照下さい
 ませ。
 
 第3回目の『CARE-WAVE AID』を“アフリカ”にテーマをおき、動き出
 した私達!!なのに、スポンサーになって下さるはずの外務省に裏切
 られ、途方に暮れているところに、なんと天下の“電通”さんから「
 何かお手伝いしましょう!」とお申し出があり、「救う神」を得た思
 いで大喜びの私は、早速電通の「アフリカチーム」の方々とお会いす
 ることになりました。
 
 
 「アフリカチーム」というのは電通の某局から昨年のワールドカップ
 のために編成されたプロジェクトチームです。ですので、アフリカ関
 連のイベントや広報に繋がるプロジェクトを探していたのでしょう、
 私達CARE-WAVEがそれなりレベルの公演をやるなら「一口乗ろうじゃ
 ないか!」ということで、声を掛けて下さったのだと思います。
 
 
 どうしても公演を打ちたい私は、必死になってCARE-WAVEの今までの
 経緯とアフリカ公演の話を延々2時間に渡ってお話ししました。する
 と黙って聞いてらした7名のメンバーのチーフの方が「鎌田さんよく
 頑張ってここまでやって来られましたね。私達でできることはお手伝
 いしましょう。でも、申し訳ないが資金を出すことはできません。
 それとこれは電通で公にお引き受けするのではなく鎌田さんの熱意に
 感動したアフリカチームが何らかの形でサポートしたいと思います」
 と、仰るのです。有り難い!! なにはともあれ、助かった!!
 
 
 早速スポンサー集めのための企画書会議が始まりました。それからと
 いうもの毎週会議・会議!!
 
 そして1ヶ月後には電通さん作成の信じられないような立派な企画書
 が出来上がりました。ある筋に聞くと電通さんに企画書作成を頼むと
 200万かかるとか・・・(汗) 
 とにかく立派なんです!!今までは企画書の書き方も分からない私が
 拙い文章で作っていたんですもの・・・それがタダでこんな凄い企画
 書作って下さるなんて本当に感動でした。でも、最後のページにある
 スポンサーへの希望金額見てぶっ飛びました。  ひゃぁ===!!
 0の数がいくつあるんだ?? 一・十・百・千・万・・・・1800万?!?! 
 これ、どこが出すの??? 誰が頼みに行くの??・・・アタシ??
 無理・無理・無理・無理・無理〜〜!! 
 
 驚いて目が点になっているアタシの顔を見てチーフが「まず私達がテ
 レビ局に話を持って行きます。CMとか考えると、これくらいの金額が
 普通ですよ」って・・・笑いながら言うんです。 え???スポンサ
 ーがテレビ局??
 何が何だか分かんないけど、凄い話になってきた・・・。
 電通さんがスポンサー探して下さるって言うんですもの、凄いですっ、
 しかも1800万ですよ!
 
 
 なんだか夢のようで有り難くて・・・とにかく営業はお任せすること
 にしました。 そして、劇場探しも電通御用達の別会社に手配して下
 さり、あっと言う間に劇場が決まりました。
 場所は新宿文化センター!日にちは2008年11月14日!
 
 今まであんなに苦労してきたのに、電通さんがやると、まるで「朝飯
 前」が如くにチャッチャッチャと出来ちゃう!!
 「さすが電通さんは違うっ!」 と感動しながら、アタシはCARE-WAVE
 のために尽力して下さっている電通さんのご期待を裏切らないようにと、
 台本の完成に向かってひたすらPCのキーボードを叩いていました。 
 
 
 ところが・・・皆さんのご想像通り。 そんな話がうまく行くはずが
 ありません。うちのようなまだ認知度のない公演にテレビ局がスポン
 サーに付くはずもなく、電通さんの企画書にある1800万は何の意味も
 持たなくなりました。
 
 劇場も公演日も決まったのにこれではまた今まで通りの苦しい状態に
 なる・・・。焦った私は企画書を持ってまたスポンサー探しに動きました。でも、
 いい返事はいただけません。 
 
 公演半年前になった6月、電通のメンバーの方から営業作戦会議の招集
 連絡が来ました。会議が始まるとアフリカチームのトップであるM氏が
 「鎌田さん、私は早期退社することにしました。今後はこのSくんを中
 心に動く事になりますので頑張って下さい」と言うのです。え???
 会社辞めるの??アフリカチームは?
 
 Sさんの顔を見ると「残った僕らで頑張りましょう」と言って笑った口
 元が引きつっていたのに私は嫌な予感を感じました。 
 
 
 そうです。私の予感は当たりました・・・それから2週間後、別の方
 から「M氏が会社辞めたのでアフリカチームが解散になった」と聞い
 たのです。 はぁ〜〜〜????解散????
 
 
 と、まぁどこまで試練の波は続くのか・・・。次回に続く
 
 
 
 皆さんこの後ジュネさんのお許しをいただいてこの場をお借りして
 CARE-WAVEのお知らせをさせていただきます。
 
 なんと次回第4回公演を開催することになりました!!内容は『CARE-
 WAVE AID』Vol.3−選ばれた大地アフリカ−の再演になります。 
 と言ってもまだ日時も場所も決まっていません。 ・・・そうです、
 資金がまだ集まっていないのです。
 
 そこで資金集めの緊急支援として、この度「CARE-WAVE年会員&寄付
 システム」が開設されました。
 
 是非、ご理解いただき、会員登録ならびに寄付支援のご協力をいただ
 けますよう、よろしくお願いいたします。(詳細はCARE-WAVEのHP「
 会員&寄付支援のお願い」をご覧下さい)
 
 
 『CARE-WAVE AID』Vol.4 『CARE-WAVE マラソン』Vol.3
 緊急支援のお願い
 
 
 ◇年会会員システムと特典
 
 ☆CARE-WAVEクルー会員(正会員) 年会費 5,000円
  特典: A、公演プログラムに名前掲載
      B、公演プログラム進呈
 
 ☆CARE-WAVEレッドクルー会員(賛助会員) 年会費 1口10,000円
  特典: A、公演プログラムに名前掲載
      B、公演プログラム進呈
      C、公演終了後のキャストとの懇親会へご招待
      D、公演チケット進呈(2口から)
  (例)2口 A+B+C+D公演チケットS席1枚進呈
     3口 A+B+C+D公演チケットS席2枚進呈
 
 ☆CARE-WAVE法人・団体会員  年会費 1口50,000円
  特典: A、公演プログラムに名前掲載
      B、公演プログラム進呈
      C、公演終了後のキャストとの懇親会へご招待
      D、公演ロビーでの広報・販売スペースの提供
      E、公演チケット進呈(1口から)
  (例)1口 A+B+C+D+E公演チケットS席4枚進呈
     2口 A+B+C+D+E公演チケットS席8枚進呈
 
 
 ◇寄付システムと特典
 
 ☆個人寄付  金額 1口2,000円 
  特典: A、10口20,000円で公演チケットS席1枚進呈
      B、10口以降、5口(10,000円)ごとに公演チケットS席1枚進呈
  (例)15口:10口+5口=公演チケットS席2枚
     20口:10口+10口=公演チケットS席3枚
 
 ☆団体寄付   金額 1口 20,000円 
  特典: A、公演チケットS席1枚進呈
      B、2口以上は、1口ごとに公演S席チケット2枚をプラス進呈。
  (例)2口=3枚、3口=5枚
 
 
 ◇申し込み方法
 CARE-WAVEホームページより申込書をダウンロードしご記入の上、Fax
 いただくか、下記まで御一報のほどよろしくお願い致します。
 
 CARE-WAVEのHP http://cgi.geocities.jp/carewavejapan/contribution/contribution.php#mousikomi
 電話番号: 特定非営利活動法人CARE-WAVE
 Fax:042-453-0012 Tel:03-6304-3858 (鎌田)
 メール: carewave_aid@yahoo.co.jp
 
 
 ◇振込先
 会費・寄付のお振込みは、下記口座にお願い致します。
 銀行名   三井住友銀行 ひばりヶ丘支店
 口座番号 (普)6815070 
 口座名   特定非営利活動法人 CARE-WAVE
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■編集後記
   
 みなさまこんにちは。中内です。
 先月16日は、第1回目のJEMコンサートが行われ、多くの方にご参
 加いただきました。ありがとうございました。とても好評で、次回が
 待ち遠しいというお言葉もたくさんいただきました。来年は、リスト
 の生誕200年にあたるので、次回はリストの特集を行う予定です。次
 回も、多くの方のご参加をお待ちしています。
  
 次回のメルマガは、1月10日発行予定です。投稿もお待ちしています。
 内容や文字数などの設定はありませんので、お気軽にご投稿下さい。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【投稿・ご意見・お問い合わせ】 june_no_news@yahoo.co.jp
 
 ▼メールマガジンへの投稿
 何でも結構ですので、お気軽にご投稿お願いします。
 
 ▼メールマガジンの購読停止・登録メールアドレスの変更はこちらから
 http://junescene.com/noproblem.html
 
 ▼メールマガジンのバックナンバーはこちらから
 http://junescene.com/mgzn.html
 
 編集担当:中内
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ▼その他お問い合わせはこちらからどうぞ。
  http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P60215949
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 発行:Junescene
 Copyright (c) 2006-2010 Junescene All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メール一覧に戻る